こんにちは!
アラサーワーママのぺるこです!
子どもが生まれてから毎日洗濯機を回すようになり、日々天気が気になるようになりました。
今日は洗濯できるかな?
欲して大丈夫かな?
雨が続くと着替えが足りなくなって困るよ〜!
ってあるあるですよね。笑。
しかし、私は気にしていなかったのですが、赤ちゃんの洗濯物は気をつけた方がいい事が何点かあったようです…!
私はもう今更なのですが、まだこれから出産を控えている方は、以下のことを参考ください。
(※最後に子育ち漫画載せています!)
↓合わせて読みたいおすすめ記事↓
子どもにお手伝いはいつからさせる?
赤ちゃんの洗濯物で気をつけるべきこと
赤ちゃん、特に新生児の頃の洗濯物は特に気をつけた方がいい事があるようです。
その中から3点をご紹介します。
①大人と洗濯物を分ける
大人の衣類には知らず知らずに付着した埃、頑固な油汚れ、衣類に元々付いている加工薬品等が赤ちゃん衣類にうつる可能性があります。
赤ちゃんの哺乳瓶を必ず殺菌して使うように、洗濯物も極力汚れの付着に気をつけましょう。
②洗濯洗剤をベビー用のものにする
赤ちゃん用洗剤は、赤ちゃんのお肌に刺激の少ない成分を使用し作られています。
赤ちゃん用洗剤でなくても、現在使用中のもので●界面活性剤●蛍光増白剤●合成香料、これらが入っていないもの、または少なめのものなら使用してもよいでしょう。
わざわざ別の洗剤を買うのもなぁ、という方は普段使いのもでも薄めで使うだけで、赤ちゃんの為になります。
③洗濯機のドラム洗浄をしっかりしておく
洗濯機自体がカビだらけだと、洗濯物を大人と分けたり、ベビー用洗剤使っても意味がありません…!
赤ちゃんが生まれる前に洗濯機は綺麗にしておきたいですね。
ざっと赤ちゃんの洗濯物に気をつけるべき事を挙げてみましたが、いかがでしょうか。
私はどれひとつ気を遣っていませんでした。
しかし、娘は生後しばらく乳児湿疹に悩まされていたので、気を付けてあげたら良かったなぁと後悔しました。
乳児湿疹は高確率でなる赤ちゃんの病気です。
前もって準備しておくといざと言う時に慌てずにすむかもしれません。
是非参考にしてみてくださいね。
最後に
うちの洗濯物担当は父の役割です。
朝に洗濯を回して、干しておいてくれます。
今回はその時の朝の様子を絵日記漫画にしました。
以前もお手伝いの記事で書きましたが、洗濯物は親子のコミュニケーションを取ることのできる家事の一つですね!
子どもが興味を持ったら、積極的に一緒に取り組んで行く事をお勧めします!
↓合わせて読みたいおすすめ記事↓
子どもにお手伝いはいつからさせる?
最後まで読んでいただきありがとうございました!