赤ちゃんが寝ない時どうする?

9ヶ月 クセ

こんにちは!

アラサーワーママのぺるこです!

 

赤ちゃんのお世話で最も辛い事はなんでしょうか。

おそらく夜泣きが辛いというお母さん、お父さん、少なくないのではないでしょうか。

 

↓あわせて読みたい記事↓

赤ちゃんの寝る前のルーティン

 

赤ちゃんが寝ない時どうする?

赤ちゃんがある時期を境に、夜に大泣きをするようになります。ミルクもあげて、おむつも変えたのになんで〜!?と焦って抱っこしてみたり、背中とんとんしてみたり・・・

それでも泣き止まない、寝ない時、どんどん不安になってきてもう何時間こうしてるんだろう・・・と途方に暮れたりしますよね。

それが何ヶ月も続くと、もう一生こうなのではと睡眠不足のせいで気持ちがどんどん暗くなってきます。

こんな時、他の人はどうしてるんだろう?と思います。

寝かしつけの方法は調べたらたくさん出てくるので、最初はなんでも試してみるといいでしょう。

私も、背中とんとんのリズムを調整してみたり、抱っこでゆらゆらとしてみたり、お白湯を飲ませてみたり、顔をティッシュで撫でるという裏技や、お腹の中にいた時の音をyoutubeで流してみたり、時には諦めて赤ちゃんと一緒に夜中に金魚の水槽を眺めていたり・・・

なかなかうまくいきませんでした。

どんどんと体力も削られていくし、起き上がるのも抱っこするのもしんどい・・・となりました。

 

1番は自分が無理のない方法で

色々試して、自分が無理なく続けられる方法がベスト!

私はリズム感がないので、背中トントンも、え?リズムこれであってる?力加減は?と考えすぎてかなりストレスでしたし

抱っこの寝かしつけも、寝不足続きと産後の体力低下で、赤ちゃんが寝るまで立って歩いて・・・と言うのはどうしても辛いものがありました。

1番自分が楽な方法・・・それが添い寝でした。

(※添い寝は乳児の死亡事故が多発しておりますので、寝落ちしてしまわないよう十分に気を付けて行ってください!)

添い寝でもすぐに寝てくれるわけではないですが、日々同じ体勢へ持っていく事を習慣化すると、自然と寝るスイッチができていきました。

おそらく、他の寝かしつけ方法も、寝る時のルーティンを作る、と言う意味では同じなのではないでしょうか。

大変ですが、根気強く寝る時のアクションを続けていく事が大切です。

 

ちゅちゅたんの場合

5ヶ月 ぶつかり稽古

↑この頃は本当に夜泣きが激しくて、毎晩泣きながら全力タックルをしてきていました。

顔面にぶつかってくる迫力が凄くて、頭から布団を被って隠れて身を守ったり・・・

ちょっと落ち着いたら脇下で抱え込みぎゅうっと抱っこして、それでもやっぱり泣き出して〜の繰り返しでした。

しかし次第に、その背面だき(?)添い寝スタイルで落ち着いていったのでした。

 

9ヶ月 クセ

今度は、寝るモードに入り出した途端、ものすごい指圧でつねってきたり、コリコリと骨の感触を楽しんだり・・・というクセがいつの間にか出来上がっていました。(現在も継続中)

お友達の同じ月生まれの女の子は、首の皮をつねると言う癖があり、意外とみんな寝る時の痛い癖があるのかなぁと思いました。

 

9ヶ月 そい寝

今ではこのように、寝る時のポジショニングは完璧です!

子どもが眠ってしまえば、あとは動かして大丈夫!安全な子ども用の寝床で寝かし、布団をかけて寝かしつけは完成です!!

私は、この方法が1番楽に寝かしつけができるようになりました。

 

ある日突然、眠る時間が長くなる

卒乳したら夜寝るようになる

粉ミルクを寝る前に飲ますと良く眠る

などなど色々言われはありますが、私が感じたのは保育園に行きだすと夜めっちゃ寝る‼︎でした。

保育園では、今までどのようにお昼寝していたかも確認してくれ、夜眠れるように少しずつお昼寝を調整してくれました。

流石プロとしか言えないような、お昼ご飯前に10分だけ寝かせる、とかしてくれてるみたいです。すごー!

 

 

成長はその子それぞれのペースがあるので、正解がありません。

赤ちゃんもお母さんお父さんも無理なく夜泣きと向き合えたらいいですね。

 

↓あわせて読みたい記事↓

赤ちゃんの寝る前のルーティン

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

↓応援ボタン↓励みになります!

育児絵日記ランキング

Please follow and like us:

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です