こんにちは!
アラサーワーママのぺるこです!
今回はいよいよ陣痛編①②です!
途中からの方は是非最初から漫画だけでも読んでみて下さいね!
↓コロナ禍里帰り出産レポート漫画↓
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜里帰り編①②〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜里帰り編③〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜日常編①②〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜破水編①②③〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜破水編④⑤〜
今回は陣痛編と言っても、陣痛のまだまだ入り口。入院の雰囲気をお伝えできたらいいなと思います。
そして今日のテーマは産褥ショーツです。
産褥ショーツどう読む?使い方は?
さて、初産の方なら入院セットを準備する時につまずくアレ…を説明します!
産褥ショーツってどう読むの?
産褥ショーツの漢字、全く見慣れないので読めないし、人に聞けないってなりますよね。
これ「さんじょく」と読むそうです。
もっと親やすい名前に変えてくれないかなぁ?と思っちゃいますね。
産褥ショーツとは何?
産後直後は悪露という胎盤が剥がれた後の血液や出産による産道の傷から出る分泌物などが出てきます。
その手当をスムーズに行う為にクロッチ部分が開閉できる、撥水布付きのショーツの事を産褥ショーツといいます。
産褥ショーツってどう使うの?
基本的には産褥ショーツにパッドを敷いて使用します。
産褥ショーツは寝たままの状態で看護婦さんが、クロッチ部分を開閉し、産後の悪露の色や量のチェック、パッドの交換を行う時に便利なので必需品です。
産褥ショーツは何枚用意するべき?
悪露が多い産後3日は必要になりますが、入院中ずっと使う人もいます。私の場合は3枚用意し、入院の5日間、洗濯して丁度よく使いまわせました。
傷口を清潔に保つ必要もありますので、パッドを使用するにしても、替えの用意はしておいた方が無難かもしれません。
産院によっては、病院で売ってる場合もありますので、前もって病院で購入できるかどうかも確認しておくといいでしょう。
産褥ショーツその後の使い道は?
産褥ショーツは一枚800円〜が相場なので決して安くは無いですよね。
その後も生理用パンツとして使えますよ!なんて、どこかで読みましたが、正直入院中しか使わなかったです。
産後は使い道はあまり無さそうなので、枚数は多過ぎず病院の指示通りの枚数を買えば無駄なく済みそうです。
最後に
【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜陣痛編①②〜
私が全く緊張感少なめだったので、ゆるゆる漫画になってしまいましたが、いよいよ分娩室に入った時は皆んな緊張と不安と色んな気持ちが溢れる場面です。
コロナ禍で立会いできない皆様にも、お裾分けしたい空気!
世の妊婦さんが今本当に1人で出産に立ち向かって頑張ってるんだよー!と声を大にして言いたいです。
もちろん立ち会いたいのに立ち会えない悔しさもあるかと思います。その悔しさをバネに、産後育児を皆んなで協力して行きたいですね!
以上参考にしていただければ幸いです。
※この漫画は一個人の主観と経験によるもので、医療的に必ずしも正しいものではありません。また、特定の個人を批判したり中傷するためのものではありません。
ご理解頂きますよう何卒お願い申し上げます。
↓コロナ禍里帰り出産レポート漫画まとめ↓
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜里帰り編①②〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜里帰り編③〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜日常編①②〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜破水編①②③〜
- 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜破水編④⑤〜
[…] 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜陣痛編①②〜 […]
[…] 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜陣痛編①②〜 […]
[…] 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜陣痛編①②〜 […]
[…] 【連載】コロナ禍の里帰り出産レポート漫画〜陣痛編①②〜 […]