0歳児の慣らし保育の期間はどのくらい?

1歳0ヶ月 さみしい

こんにちは!

アラサーワーママぺるこです!

 

0歳児の慣らし保育の期間はどのくらい?

出産から慣れないはじめての子育て、保活もして〜、、とわたわたとしている間に、育休はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

まだこんなに小さいのに、もうお母さんと離れてしまうなんて〜!寂しい〜!と言う方もいれば、早く職場復帰して育児も仕事もバリバリ頑張るぞ!と意気込んでいる方もそれぞれいらっしゃるのではないでしょうか。

まだ保活もしてなくて、0歳から保育園入れるかも悩んでる〜と言う方も、この記事を1つの参考にしていただければと思います。

 

保育園の他の記事はこちら↓

保育園 0歳児クラスのエピソードは癒し

 

ぺるこ娘の保育園の場合

育休を取得し、保育園を利用する場合、保育園開始後1ヶ月以内に職場復帰しなくてはなりません。

大体の園では、慣らし保育は2週間〜1ヶ月をおすすめされるのではないのでしょうか。

ぺるこは出産前の勤務日数がギリギリあとわずかに足りず育休給付金が貰えませんでした。かなり地獄の瀬戸際にいたのでできるだけ最短復帰で2週間と決めました。

 

保活に関してはまた別で詳しく書きたいと思いますが簡単な

スケジュールは下記の通りです

①妊娠発覚後すぐに保育園の申し込み段取りの確認

②妊娠中に保育園の下調べ

③里帰り出産前に保育園の見学(殆どがコロナでキャンセルになりました)

④産後10月に来年度4月入園の申し込み

⑤翌年2月に結果発表

早めに準備し計画的に動けたからか、保育園激戦区と言われている所でも第一希望で入所することができました。

また私の住む地域(神戸市)の具体的な保活アドバイス記事は改めて書きますね。

 

慣らし保育期間のスケジュール

ぺるこ娘の入所した園ではこのようなスケジュールでした

1日目 10:0011:30(朝の支度の説明など)

2日目 10:0011:00(はじめて完全に預ける1時間)

3日目 9:0011:00(おやつを出してくれました)

4日目 9:0012:00(離乳食の確認)

5日目 9:0012:00(離乳食を食べて降園)

6日目 8:3014:00 (お昼寝あり)

7日目 8:3014:00

8日目 8:3015:00(お昼寝とおやつあり)

9日目 8:3015:00

10日目 8:3017:00(実際の保育時間)

11日目 8:3017:00

12日目 8:3017:00

13日目 8:3017:00

14日目 8:3017:00

 

赤ちゃんの慣れ具合と保育園の先生の進め方で、時間はそれぞれ違ってくるかと思います。

しかし、徐々に時間を伸ばしていくと言う点では、どの園も一緒なのではないでしょうか。

娘の園では、丁寧に少しずつ、赤ちゃんとお母さんのケアをしながら先生が勧めてくれたので、不安になることなく安心して預ける事ができました。

 

慣らし保育で子どもはどのくらいで慣れてくれる?

子どもの性格によってまちまちかと思いますが、0歳児は慣れるのが早いと一般的に言われています。

同じクラスの人見知りのある子も、慣らし保育がはじまり少ししたらみんなと同じように遊んでいる姿を見て、可愛いなぁと思った記憶があります。

 

うちの子の場合はこうでした

正直、お母さんお父さんがたの方が慣れるのに必死といった感じです!

朝、連絡帳に体温測って記入して着替えをロッカーに入れて〜など登園したらする事が色々あります。

ちゅちゅたんの場合は、保育園は楽しい所!と言う感じで、積極的に先生やお友達のところへ行っていました。

 

そして更に保育園入所して2ヶ月も経つと・・・↓

1歳0ヶ月 さみしい

やはり親の私の方がまだ慣れてないだけで、子どもは保育園嬉しそう!!

保育園の先生がいつも頑張って楽しませてくれてるのでしょうね。

毎日本当にありがとうございます・・・!

 

保育園は子どもも親も成長する

なかなか子どもを授かり出産子育てすると言うのは貴重な経験で、子どもと離れるには勇気のいる事ですが、保育園もまた子どもにとっては成長の場として貴重な場所だと感じます。

うちは一人っ子の可能性大なので、たくさんの子どもたちに囲まれて生活できる保育園を選択して本当に良かったと思います。

仕事と家事と育児と全てを完璧にするのは無理ですが、それでも子どものために頑張りたいと日々を前向きに取り組めるようになりました。

マシュマロ実験という有名な話がありますが、将来の事を想って今踏んばって頑張ろう、という姿勢は子育ての上では親も鍛えられます。

マシュマロ実験とは− マシュマロ実験、またはマシュマロ・テストとは、子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1960年代後半から1970年代前半にかけて実施した。(Wikipediaより)

 

まだまだ子育てしながらは働き難い日本と言われていますが、前向きに頑張るお母さんお父さんを応援していきたいと思います!

今後も子育ての参考になるような情報を配信して行きますのでお楽しみに!

 

●保育園の他の記事はこちら↓

保育園 0歳児クラスのエピソードは癒し

 

ちゅちゅたんのゆるゆる漫画だけでも読んでいただけると嬉しいです!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

↓応援ボタン↓励みになります!

育児絵日記ランキング

 

 

Please follow and like us:

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です