子どもの寝相の悪さはなぜ?

1歳0ヶ月 夜おもむろに

こんにちは!

アラサーワーママのぺるこです!

 

世の子育てお父さんお母さんー!

夜しっかり眠れていますか?

私は子どもが生まれてからと言うもの、どのくらい寝てるのか起きてるのかずっとわからない状態です。

と言うのも、卒乳したと思ったら、今度は寝相に悩まされる日々!

私も寝相は悪い方なのですが…子どももその遺伝を継いでしまったのか、なんとも活発な寝相です。

しかし、子どもの寝相の悪さにはなんと理由があるそうです。

 

↓あわせて読みたいおすすめ記事↓

赤ちゃんが寝ない時どうする?

 

子どもの寝相の悪さはなぜ?

睡眠の深さには段階があるようで、特に深い眠りの段階に子どもは大人より長い時間入っている事が多いそう。

眠りが深ければ深いほど体勢を保っていられないので、必然と寝相は悪くなっていきます。

つまり、子どもが寝相悪い時は、よく眠っているという証拠なんですね!

 

しかし乳幼児になるとまた別の問題もありそうです。

  • オムツが気持ち悪い
  • 喉が渇いている
  • 暑くて寝苦しい

などがあげられます。

こう言った原因で、ごろごろと寝返りを打っている場合は、睡眠不足の原因となるので、すぐ対処しましょう!

寝てるポーズで、よく眠れているのかどうか見極めることもできるみたいですよ。

 

睡眠の質は脳に影響があると研究されていますが、睡眠と脳の関係はまだまだ謎も多いそう。

子どもの成長をしっかりサポートするなら、やはり睡眠はキーワードになりそうです。

 

子どもの寝相が悪い時は、熟睡しているからなのか、何か他の原因があるのか、しっかり見極めて見守っていきたいですね!

 

最後に

娘の寝相はこんな感じです!↓

1歳0ヶ月 夜おもむろに

 

 

お母さん、お父さんの睡眠ももちろん大切です!

睡眠不足が辛い時は、協力しあって子育てしていきたいですね!

 

↓あわせて読みたいおすすめ記事↓

赤ちゃんが寝ない時どうする?

 

 

↓応援ボタン↓励みになります!

育児絵日記ランキング

Please follow and like us:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です